溶融状態の固体(樹脂類)の金属粉末に対する濡れ性の相対比較を一覧表にまとめておきます。(注:温度、雰囲気環境によって前後する可能性があります。)
金属粉末(固体側)の条件(γc)が同じである場合、溶融樹脂(液体側)の表面張力 (γL) が小さい方が、濡れ性が良いと判断しています。
【珈琲ブレイ句】ワックスではステアリン酸SAが極めて金属粉末との濡れ性が高く、ポリマーではポリプロピレンPPが高くなっています。これは混錬実験での体感と一致していて「その通り」と納得できるものです。
また、金属粉末にSAを入れて先にコーティングさせると後の混錬が楽などの改善は、この「極めて高い濡れ性」のお陰ですね。さらに粉末との「浸透性」という動的側面も関係しているな!と回想しています。
さらに、元祖パーマテックバインダー組成*1は濡れ性も考慮されていると改めて感心しています。一朝一夕にMIMバインダーは開発されていないということですね。
*1 MIM指南書 P57 表3.3 事例1