【珈琲ブレイ句】MIMが革新技術になった理由をまとめておきます。ここで記載するAMとは、金属AMの中の「Sinrerbased Meal AM, MIM Like AM」で、粉末冶金技術が必要な3Dプリンターのことです。
1.MIMは、AMとの相互作用によって新しい価値が生まれている「第二の成長期」である
なぜ再成長が起きるのか?
AM向けの金属部品が急増 → MIMメーカーが新市場を獲得
・AMでは造形できても、量産コストが合わない部品が多い。
・その代替として MIMが「量産版AM」の位置付けになる、つまり AMの成長がMIM市場を押し上げるという構造が生まれている。
2. MIMは「量産の最適化」、AMは「形状自由度の極大化」を担当する相互補完関係
共存の本質
AMとMIMは競合するようでいて、実はコストカーブが大きく異なる。
AMで形状最適化したコンセプトモデル→ 量産工程において MIM による低コスト化という 「AMで作り、MIMで量産する設計フロー」が確立しつつある。
これは従来の「切削試作 → 金型量産」の構造を置き換える新しい製造プロセスである。
3. 参入障壁である技術的ハードルの高さが逆にMIM企業の価値を上昇させている
MIMは工程が多く、特に 脱脂条件(バインダー化学),焼結炉の温度・雰囲気管理 ,収縮率の制御(形状予測)など高い技術力が必要。
→ AMの普及により「誰でも金属造形できる」ようになった現在、逆に高度で経験的なMIM技術の希少価値が上がっている。
4. AM時代のMIMは“中間工程”として統合される可能性
次世代の製造プロセスの1つとして、「AMでプリフォーム → MIM的な焼結で仕上げ」というハイブリッドプロセスが拡大成長する。
AMのネックは造形速度と焼結前処理、 MIMのネックは複雑形状の成形、この2つを組み合わせることで、「AMの自由度の高い複雑形状」と「MIMの高品質・低コストの生産能力」を統合することができる。